無知と無能の間に

無知無能者、固人之所不免也

KeiKawakita氏とJiburi.comの協力隊ブログは読む価値がないと断言できる「たった一つの理由」:その5、「まとめ」そして、増殖する「自分探し2.0」

タイトルは釣りです。面倒なことです。

ブログ解析を改めて整理

宮﨑大輔氏とKei Kawakita氏のブログ解析について改めて整理する

  • 自分語り
  • PV至上主義によるブログの方向性の迷走
  • アフィリエイト等による収益化

増殖する協力隊ブロガー

KeiKawakita氏のブログ分析をのせたところ、コメント欄にお知らせがあった。ルワンダのブログも酷いよということであった。「1匹見つけたら10匹が隠れている」ゴキブリ理論で、薄々は承知していたが、すごいね。互いに褒めあって、拡散していくわけだ。増殖した背景には、「JIBURI.com」という成功モデルが登場したが要因の一つであろう。宮﨑氏は先行者利益を手にしたということだ。「おめでとう」と言っておこう。

JICAの見解は?

青年海外協力隊の派遣の目的は以下の3つが上げられている。

  • 開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与
  • 異文化社会における相互理解の深化と共生
  • ボランティア経験の社会還元

どう読めば「現役の隊員が日本語話者に向けて情報発信する」ことが目的として含まれると解釈できるのだろうか。「開発途上国の経済・社会の発展」で、日本から観光客を呼びこむために必要だというのであれば、「現地から要望があった」ということが必要になるはずだ。また「ボランティア経験の社会還元」がその根拠になっているということであれば、「ボランティア経験」をどう解釈するかという点になる。

ボランティア活動をどこまでという範囲にするかの線引きは難しい問題ではある。しかし「自分が読んだ本の紹介」「Amazonプライムで見た動画の紹介や感想」を現役の隊員が行なうことが可能という解釈は、難しいのではないか。この辺、私は法の知識が乏しいので、指摘という点に留めておく。もちろん、表現の自由や余暇活動の自由というのはあるだろうから、情報発信禁止までは出来ないだろう。でも、だ。途上国に来てやることなのか?

また問題なのはJICAの方針が「放置」としか読み取れないことだ。以前、ボリビアの隊員のブログを読んでいると「なんでブログをやっているのとJICA事務所から聞かれた」「JICAはブログを検閲している」等の話がでていた。その真異は判断できない。しかし今回しらべた連中のブログから「JICAからブログおよびSNSの情報発信のあり方についての指導等」の話は見つけられなかった。もしかしたら、やっているのかも知れないし、奴らが握りつぶしているのかもしれない。楽観的に過ぎるか。

もう1つ運営側で問題なのは、技術革新のスピードにルールがついていっていないということなのだろう。おそらく「ボランティア経験の社会還元」のもともとの意図は、青年海外協力隊の活動が終わって日本に帰国した後のことを想定したものだろう。ところが、途上国でも24時間365日、ネット接続ができ、画像や動画など大容量のものも対応できるようになってきたということでもある。そして、ブロガー協力隊員はそれを悪用している。

まとめ

国際貢献に限らなくても、ボランティア活動に参加しようと考える人間は、「自分は世の中の平均よりも優れているので、きっと役に立つはずだ」と盲信的に信じている。そう、信仰なのだ。

協力隊について知りたければ、こういう「自分語り」「自分探し」の自己陶酔した連中が確実に存在するということが分かるので、「国際貢献とはなにか」「自分にできることはなんなのか」を追求していくつもりの賢明なる協力隊員希望者は隊員生活では近づかないようにしましょう。賢明なる協力隊員希望者が実在するのか?という疑問も無くはない。

協力隊員とあの人と自分

改て表明いたしますが、私は宮﨑大輔氏、Kei Kawakita氏の両名を批判しているわけではない。だって批評に値するボランティア活動はしていないのだから。彼らの主張はもっぱら「他者の批判は受け付けず、自分の思った通りにブログを書く」とのことである。要するに、自分で全て閉じていて、自己満足であって、批判する値打ちのあることはしていないわけだ。

そもそも、宮﨑大輔氏やKei Kawakita氏は現象に過ぎない。どういうことか。自分に陶酔したい人間は以前よりいた訳で、ネットによって可視化されるようになったに過ぎない。協力隊員が途上国からもブログ更新できるようになったということは、途上国のネット接続環境も整備されてきたということでもある。

話を元に戻す。こういう類の連中は、これまでも存在していたし、「自分好き」の連中がボランティア活動に引き寄せられるのも致し方ない。であれば、社会として上手くパージする方法は考える必要がある。その意味では、社会不適格者の受け入れ先としての協力隊制度というのは機能しているのかもしれない。途上国にとっては迷惑であり、社会不適格者の一時受け入れ施設みたい使っている点は仕組みを変える必要があるかもしれない。

また、なんの力のない協力隊隊員が自分を振り回して、周囲を混乱させている分には、社会的な影響は限定されるので(派遣先の途上国にとっては厄介ではあるけれども)、自分たちの方から近づかなければOKだ。しかし、そのような人物が、理化学研究所再生医療研究のユニットリーダーになったり、現総理大臣の夫人となるとこれは、とても困ったことになる。

STAP細胞あります小保方晴子、そして宮﨑大輔やKei Kawakitaに代表される自己陶酔協力隊員の問題は、システムとして除外できる問題でもある。すごいセキュリティーホールではあったが。本来であれば、その職務にふさわしい人材であるか否かをフィルターがかかるはずなのである。JICAは「自分たちに火の粉がかからなければ、自己実現や自分探しOK」というスタンスだ。なぜなら、事業と組織の存続が目的だからだ。その点、小保方晴子は化け物であった。死者まで出たし。

そして、首相夫人という立場を徹底的に利用して自己実現に邁進している安倍昭恵だ。

『私』を生きる

安倍昭恵の自著は、タイトル「『私』を生きる」だ。恐ろしい。直球勝負だ。SEO対策のURLを使っている宮﨑氏や、ブログのタイトルをなんのひねりもなく丸パクリしていられるKei Kitakawa氏など足元にも及ばない。比較するのもおこがましいとは、このことだ。

次回以降は、安倍昭恵の著作物を読み込むことで、協力隊に参加してしまう種類の人間とポストモダンについて論じていきたい(うそ)。

※「ルワンダノオト」、「冷静と情熱のアイダ」は近日中に解析結果をあげる。

役に立つ海外情報とはなんだろう

弊ブログでは、青年海外協力隊のブロガー分析を現在行っている。当初の趣旨とは大きく異なっているが、そういうものだ。

さて、解析しているなかで、ブログ収益の元祖と目される人物に宮﨑大輔という人物がいる。この宮﨑氏のブログが「セクハラ」と受け取られられないことを書いていて、疑問に思った、なぜなら、正統的なPVを増やすのであれば、不快になりそうな記述は避けるだろう。書いている素振りからは炎上目的ではなく、素のようだ。JICAはジェンダーには厳しいのだと思ったが、そうでも無いようだ。

そしてもう一つ、彼ら協力隊員は自分たちの見聞きしたものは価値があると信じきっていることである。本当だろうか。

英国政府の日本旅行案内

さて、弊ブログの主張は、協力隊アフィカスからは何もわからないというものである。収益目的のブロガーは問題外だが、結局、彼らは物事を調べる能力形成について学んでいないという点にある。当然、

で、結局、日本に居ながら海外のことについて知るには、信頼性のおける海外サイトを読まなければならなくなる。そんなとき、ある方面で話題になっていた英国の「日本旅行者むけ安全サイト」を読んだ。一部を抜き出してみる。

Japanese law places a high burden of proof on the victim to demonstrate that the sexual relations were not consensual and committed through assault, intimidation or force. Reports of inappropriate touching or ‘chikan’ of female passengers on commuter trains are fairly common. The police advise that you shout at the perpetrator to attract attention and ask a fellow passenger to call the train staff.

訳をつけると、以下のようなものか。

日本の法律は、性的交渉が暴行、脅迫、強制わいせつという合意したものでないことを立証するために被害者に大きな負担を与える。 通勤列車の女性乗客の不適切な接触または「ちかん」の報告は、とても一般的である。

ああ、「痴漢」がバレてしまっている。協力隊員が途上国でセクハラブログを書いている国だから、自業自得ということを、噛み締めないければならないわけだ。

次、日本での自動車の運転事情について抜き出してみる。

Road rules are mostly the same as in the UK, but drivers should pay particular attention to: pedestrians crossing roads at green lights, especially at junctions; cyclists travelling on the pavements or on the wrong side of the road and without lights at night; and taxi drivers stopping suddenly.

以下、私訳。

道路は整備されている。 英国のように、運転は左にあります。 道路規則は英国とほとんど同じですが、ドライバーは特に注意を払う必要があります:緑色のライト、特にジャンクションで道路を横断する歩行者、 舗道や悪路の端を夜間に照明なしで移動するサイクリスト、 突然停止するタクシー運転手。

Civil disturbances and violent demonstrations are rare. Occasionally, demonstrations of a pro-nationalist kind can involve hostility to foreign countries. Keep yourself informed of developments and if you become aware of any protests, leave the area immediately.

以下、私訳。

市民の騒動や暴力的なデモは稀である。しかし、時には、民族主義的なデモが起こり、それは、外国への敵意を伴うことがある。 自分の身の回りに注意を払い、抗議行動に気づいた場合はすぐにその場所から離れるように。

六本木でヘイトスピーチをやればこうなる。

まとめ

その文章は短く、平易な英文であり、それでいて内容は的確。しかし、ブロガーの人たちにこのような引き締まった文章を求めるのは無理なのだろう。これは構造の問題でもある。彼らの目的はアフィリエイトであり、承認欲求を満たすことであり、そしてなにより自分であるからだ。

参考

Safety and security - Japan travel advice (英国政府ポータルGOV.UK:英語)

まだネパールで消耗してるの?

さて、弊ブログでは、宮﨑大輔氏とKei Kawakita氏の青年海外協力隊ブログを取り上げてきた。Kei Kawakita氏は自身のブログで、日本でのボランティアではなく、あえて青年海外協力隊に参加する理由について、以下のような戯言を述べている。以下、www.keikawakita.comより引用する。

海外でボランティアをする理由:海外に「助けたい人」がいるから

ボランティアは困ってる人を助けたいんじゃない。「助けたい人」が困っているからボランティアをするんだ。

としている。なるほど。さて、味わい深いのは、先に紹介した宮﨑のブログに対する感想として、Twitterで以下のようにつぶやいていることだ。

f:id:projectdprompt:20170523121049p:plain

「人の役に立ちたいなら青年海外協力隊にならないほうがいい」と述べている。この矛盾はどういうことだろう。また「青年海外協力隊で人の役に立とうとすると、頭がもげる」と書いている。どうことなのだろう。わからない。氏が青年海外協力隊になってから分かったということは、「頭がもげたくないから、人の役に立とうとすることはしない」「ネパールで活動していないよ。自分が悩むのは嫌だから」という事だろうか?

そして、Twitterでは以下のようなことも述べている。

f:id:projectdprompt:20170523121053p:plain

氏は自分が何を書いているのか認識できているのだろうか。「現地に課題がある→自分には解決できない→だからブログで発信する→力のある人に代わりに解決してもらう」。なるほど自分には問題解決する能力は無いけど、「Twitterフォロワー1Kレベル、月間PV10万の俺様が広く呼びかけてやるぜ」ということなんだろうか?

よろしい百歩譲って、「ブログで途上国の現状をブログ紹介」することは良しとしよう。しかし、解析結果からもわかるように、氏は「ネパールの現状」すらブログにほとんど書いていない。書いているのは「自己啓発本の紹介」やら「キングコング西野」のこと、そして何より「自分」だ。なぜこんな事が起こるかといえば、PV数を稼ぐにはネパールのことを書いても無駄だからだ。誰もネパールに関心など持っていないということをKei Kawakita氏は自ら認めているとも言える。

そして、先に氏はブログで「困っている人がいるからボランティアに参加した」と書いてあったが、この論はどのようすれば両立できるのだろうか。ネパール政府からJICAに現状をブログで紹介する隊員を派遣してくださいという依頼でKei氏はネパールに行ったのか。そんなわけはない、と推測する。もしそうだというのであれば「なんで、自分はネパールに派遣されてきているのか」それを明らかにしょうぜ。

「なるほど、あんたはもがいていて、くるしんでいて、それから逃げるために自己啓発本を鵜呑みにして心の安定を図っていて、しかも、そのことを大声でわめいている」。その一方で影では、「SEO対策マニュアルに従って、検索上位を手に入れ、PVを稼ぐ。巧妙に張り巡らせたアフィリエイトで収益を稼ぐ」ということをしている。批判があってから、直接アフィリエイトを貼るのは辞めたようだが、過去記事からはアフィリエイトリンクを削除していないし、協力隊活動で稼いだPVを今後利用する腹積もりなのだろう。

このように、KeiKawakita氏の主張は、内部に矛盾を抱え込んでいる。しかし、氏の中では、これは無矛盾である。なぜそんなデタラメができるのかといえば、自分の主張を支えるものが「自分の感覚」「自分の心地よさ」だからだ。これを二面性の持ち主、二枚舌、あるいはご都合主義と呼ぶ。「自分の感覚を判断基準にしている人物」によくある習性だ。覚えておこう。

「日本の収入×途上国生活」とは?

Twitterで書いているように氏は「ネットから小銭を稼いで、物価の安い途上国で暮らす」を実践しているのだ。しかも、協力隊に参加することで確信を持ったということだ。

しかし、ありきたりな現象でもある。生活コストを下げて、途上国で生活する奴らは、アフィリエイト収入をあてにするのはここ最近の傾向かもしれないが、貯金切り崩し、日本人向け現地ガイド、株やFXで稼ぐなど、古くからそのような連中がいる。論拠を示そう。例えば『日本を降りる若者たち』(著:下川裕治講談社現代新書)によると、2007年出版であるが「バンコクを中心にタイだけでも6000から7000人、アジア全体にひろげれば約1万人」が海外で「外こもり」を実践しているのだという。そもそも「タイ 沈没」とか「外こもり」とかで検索すれば、いまだに大量に情報は引き出せる。下川裕治は同著で以下のように「あとがき」を書いている。

南北格差は、地球規模の経済問題になって久しいが、いま、北に広まりある格差社会についていけない人々が、南の国々に救われていくという構図が生まれている気がする。厳しく不寛容な色合いを強める社会の中で歯をくいしばって生きるぐらいなら、南の国で節約しながら暮らしたほうが楽じゃ無いか……。北側社会で恵まれない日々をすごす人々は、南をそんなふうにとらえているのだ。

(中略)

僕はアジアを訪ね、人生を楽にして帰ってくるようなことを繰り返していたのだが、ふと気がつくと、アジアに一年の大半の期間、滞在する事を前提にした収入で生きる人々が出てきてしまっていた。僕にしたら、どこか足を掬われるような思いすらあった。そこに至る背景には、絵の具を上塗りしていくように、何回も味わった日本社会への嫌悪が潜んでいた。

10年前の話だが、Kei Kawakita氏、宮﨑大輔氏がやっていることの全てがここに描かれている。「自分」を選択して生きているつもりであっても、結局は井の中の蛙であり、型にはまっているということでもある。

弊ブログで何度か書いていることであるが、このような人間がいること事体は問題ではない。昔からいた。マクロで見て、増えているのであれば、社会システムの再点検は必要だとは考える。いやすでに問題化しているが、誰も気がつかないふりをしているだけかもしれない。

けれども、ゼロにすることは無理であり、KeiKawakita氏と宮﨑氏がそのような人生を選択肢たいのであればすればいい。ただ、協力隊隊員でなければ、ね。「青年海外協力隊を踏み台に使うな」ということだ。そして、青年海外協力隊にはこんな連中が、蛍光灯に集まる蛾みたいに引き寄せられてしまう欠陥があるということだ。それは、「途上国側からは連中のSNS発信に対して関与できない」「JICAが放任しているように見える」という問題点を連中は突いているのだ。

選択肢は2つ

無駄なことだと思いつつ提言をしてみる。さて、KeiKawakita氏が「偽りなき自分」「二面性でない自分」を示したければ、以下の2つのどちらかを選ぶべきである。

  • 協力隊を辞めて、日本に帰国して、途上国生活を自分の金でやる
  • SNSを辞めて、残りの期間、ネパールで全力を注ぐ

氏はどちらか選ぶべきだし、JICAもそのようの指導すべきではないのか?それとも第3の道、批判を無視しつつ、JICAから支給される生活費とか積立金を懐に入れつづけるのか?「氏が『なぜネパールにいるのか』をどのように考えているのか」は氏の今後の選択から見ることができるだろう。

KeiKawakita氏とJiburi.comの協力隊ブログは読む価値がないと断言できる「たった一つの理由」:その1.1、イナゴの生態とは?

弊ブログでは、青年海外協力隊としてパナマに滞在していた経験をもつ宮﨑大輔氏のブログを分析したが、氏の反応らしきものをご紹介いただいたので、若干の補足を加える。

自分の感覚

さて、宮﨑氏は、Twitterで以下のようなコメントを残している。

f:id:projectdprompt:20170504215948p:plain

「一生言ってろ」

と、口をついて出てしまうが、本論に戻ると弊ブログで再三にわたって取り上げたあの「自分」という奴だ。臆面もなくまた出てくるわけだ。

自分の感覚を頼り生きるということ

私は、宮﨑氏を「イナゴ」と評した。それはどいうことか。氏の有料コンテンツから引用。

f:id:projectdprompt:20170510003036p:plain

約7ヶ月後。

f:id:projectdprompt:20170510003048p:plain

有料コンテンツなので、中身はわからない。金を落とす気にはなれない。そもそも、ここに技術論が書かれているとも思えない。ブログの記事から類推すると「小学生の詩集レベル」と書くと、小学生に対して失礼な気がするので、その表現は使わない。

なぜこんな出鱈目を書いていられるのか?その答えも自分で用意していてくれた。

f:id:projectdprompt:20170523120828p:plain

「飽きた」。そう「飽きた」。自分の感覚なるものに従って、飛びつき、自分のちっぽけな器が満たされたら、次の「自分の感情を慰安してくれるもの」へと移動を開始するわけだ。まさに「イナゴ」。「イナゴ」みたいに次の土地へ大移動するのだ。挙げ足取りだろうか。いやそんなことはない。なぜなら、ご本人もお認めになっているからだ。

f:id:projectdprompt:20170524230759p:plain

「自分」なるもの再考

長いが、橋本治『ああでもなくこうでもなく3』から引用する。

クロートというのは『技術』によって成り立っていて、その『技術』とは仮面のようなものである。

(中略)

クロートというのものは、自分の技術で『自分』を覆い隠してしまう。だから、クロートには『自分』がない。有能な技術者が家に帰ったら『無能なお父さん』になってしまうことがあるのもそのためで、有能なクロートの専業主婦が、ときどき『私の人生ってなんだったの?』と悩んでしまうのもそのためである。しかし、それでいいのである。クロートにとって『自分』とは、『自分の技術』という樹木を育てる土壌のようなもので、土壌はそれ自体『自分』ではないのである。一本の樹木しかないことが寂しかったら、その土壌からもう一本の樹木を育てればいいのである。それを可能にするのが『自分』という土壌で、土壌は、そこから芽を出して枝を広げる樹木ではないのである。だから、クロートは技術しか問題にしない。クロートの自己表現は技術の上に現れるもので、技術として昇華されない自己は、余分なものでしかないものである。

(中略)

ところがしかし、シロートは技術を持っていない。技術を持っていないからこそシロートで、そのシロートは『自分』を覆い隠すことが出来ない。すぐに『自分』を露呈させてしまう。ただ露呈させるだけではなく、露呈させた自分を問題にしてしまう。『自分とはなんだ?』などと。

橋本治『ああでもなく、こうでもなく3 「日本がかわってゆく」の巻』マドラ出版、2002年

宮﨑氏は「農業コンサルタント」を自称しているので、引用文献もあえて「土壌」を比喩にしているものを探してみた。でも通じないだろう。なぜなら、氏の農業に関するブログ(ほとんどそのような記事は無いが)からは、自らの体験を通した記載というものがない。あえて断言するよ「農業コンサルタントを表明できる要素は何一つ無い」。だって、農業に従事して生計をたてた経験はゼロなんだから。そして「自分」なるものを偽るために「イチゴコンサル」なんてものをでっち上げている。悪質だぜ。

宮﨑氏は海外での体験を自分の中に入れているようだが、それを咀嚼もせず、消化もせず、ただ垂れ流しているだけだ。宮﨑氏の「自分」とは橋本治の比喩を借りれば「土壌」ではなく「ゴミ箱」だということ。私は中を覗いてみましたが、中は生ゴミで溢れかえっていました。そこから漂うのは「自分語り」という悪臭でした。

つまり、「研ぎ澄まされた自分の感覚」という言葉を使う人間の感覚は腐っているということだ。結局、何万Km離れた所に行っても、何カ国の土を踏んでも、どんなに素晴らしい絶景を眺めても、薄っぺらな人間は薄っぺらなのだ。氏のSNSからはそんな、わかりきった事を再認識させてもらった。ここは「ありがとう」というべきだろうな。

「いいねクリック農場」

あるキーワードを入力してググると信ぴょう性の低いクソ記事ばかりで、結局、書籍にあたらなければならない今日このごろ。また、ブロガー連中のアフリエイト目的のクソ記事をつらつら読んでいると、人工知能様にはぜひ、人力でアフリエイト目的のブログ書いている連中を駆除してほしいと思っている今日この頃、諸兄はどのようのお過ごしでしょうか。人工知能に懐疑的ではあるのだが、このような状況に誰がしたと昔を懐かしんでも致し方ない。

さて、ブロガー連中、アフィカスと呼ぶべきかもしれないが、連中のまとめ記事や承認欲求記事を読んでいると、ぐったりくる。タ徹底的にポジティブトーク&自分語りなので疲れる。中身のない記事、信憑性が疑わしい記事。にも関わらず、なんでこんなものに「はてなブックマーク」がついたり、「いいね」がついたりするのか。ステルスマーケティングが深く浸透しているのはわかるのだが、一体どいうい底辺労働があるのかと考えたりもした。

さて本題。

togetter.com

中国にあるというスマートフォンを1万台並べて、自動化された「いいね」クリック装置だ。「農場」という表現は、恐らくジョージ・オーウェルの「動物農場」から持ってきたものだろう。ステルスマーケティングはここまで来たかという印象もないではないが、興味深いこともある。以下、要点をまとめる。

なぜ、こんな大掛かりで、馬鹿げていて、金のかかる装置を用意しているのか。このような装置を使わなくても、「いいねクリック農場」は作くることができる。ソフトエミュレーションなら格安で。人件費が安ければ、それこそ100〜1000人ほど雇って内職させてもいい。でも、作った。なぜか。恐らくは、「これは人に見せるための装置」ということだ。資金を引っ張ってくる先の投資家に見せるものなのか。手っ取り早く「バズる」ことを願っている顧客に見せるなのか。他人からの承認を捏造するためにつくられた、他人にアピールするメタ装置。味わい深い。

SEO対策やらPVやら直帰率なんてことに人力で対処しようとしているブロガー連中。あの「SEOガー、PVガー」と喚いている奴らは、踏み潰されればいいと思う。他人からの承認を捏造する馬鹿げた装置によって。いや、踏み潰されてしかるべきだ。アフリカ象に踏まれた、ゴキブリみたいに。音も無く、静かに。ペチャンコになったぶろがーたちは、たぶん・・・。

KeiKawakita氏とJiburi.comの協力隊ブログは読む価値がないと断言できる「たった一つの理由」:その4、西宮市長のボランティア感

あ、はい。タイトルは釣りです。これまでと、宮﨑大輔氏(jiburi.com)、Kei Kawakita氏のブログを頻出名詞で分析し、「自分語り」ブログだったいうのを明らかにしました。さて、このような「自分語り」や「自分アピール」のためにボランティア活動に群れる現象については、弊ブログで散々に取り上げてきました。

このような連中の批判は探すとそれなりにあるのですが、影響力のありそうな人たちはボランティアを直接批判をしません。なぜでしょうか?理由を探れば様々あるでしょうが、わざわざ敵を作らなくても良いという政治的な判断なのでしょうか。それとも「バカとハサミは使いよう」で、ボランティア候補は確保しておきたいということなのでしょうか。

西宮市長のボランティア批判

そんな中、現西宮市長が、2011年3月のあのとき、ボランティア評を自身のブログに書いてあったのを思い出した。市長は大学生のとき、阪神淡路大震災で被災し、そのときの出来事が忘れられないと語った(注:発言当時は西宮市議会議員)。その毒をもう一度召喚することにした。

以下、抜粋引用。

悔しくて、悔しすぎて、記憶から消していたことが、いろいろ蘇ってきて辛いです。

ひとつは、観光気分で来た自分探しボランティアの連中のこと。

彼らは、人から感謝されることを楽しみにやってきただけでした。

だから、汚れ仕事やしんどい仕事は何かと言い訳しながらやりませんでした

彼らで集まって楽しそうに親睦を深め合っていました

そんな彼らに「惨めな被災者」と扱われる屈辱。

宮﨑大輔氏と、Kei Kawakita氏は腹から声を出して三回復唱するように。

さて宮﨑大輔氏、Kei Kawakita氏をはじめとした、ブログ活動に熱心な協力隊員諸君は、この意見にどう応えるのだろうか。宮﨑大輔氏、Kei Kawakita氏のブログを解析してみた立場から言わせてもらえれば、この批判は両名たちがブログに書きつらねた事柄、「人から感謝されることを記したブログ記事」「自己啓発や映画や本の紹介で、自分の活動には触れないブログ記事」「協力隊ブロガー同士で互いを褒め合うブログ記事」に当てはまる。

情報の非対称性

さて。ここで、地域おこし協力隊を半年で辞めた隊員のブログを参考にする。

詳しくはリンク先を読んでもらいたい。要約すると「野菜をいろいろな方法を試して販売しようと努力した。スープも作った。それなのに行政はダメの一点張りで無理解。だからやめる」。ノリは、青年海外協力隊と同じだ。受け入れ自治体は、みごとなまでのお役所仕事。そして、コメント欄の内容と数だ。批判と擁護が相半ばというところか。

ここでは、彼女の対応や役所の対応を批評はしない。といいつつ、一言だけ言えば「当事者間(この場合は隊員と役所の間)のコミュニケーションが圧倒的に不足している」。主観で動く隊員とルールに徹底的にしばられている役所。そのやり取りは生々しいが、ボランティアや地域おこしについて考察を与えてくれるもでもある。しかし、宮﨑大輔氏、Kei Kawakita氏のブログに、このようなやり取りは、ほぼ現れてこない。何故か?

そして、地域おこし協力隊は受け入れ先の自治体にある程度負担が発生する。国からの助成がでるとはいえ。自分のブログで好き勝手なこと勝手なことを書いていれば、当然批判があつまる。上述のように。宮﨑大輔氏、Kei Kawakita氏のように「セルフブランディング」(知名度を高めて、ネットで換金をはかる行為、自己啓発本の紹介、お気に入りのテレビ番組紹介など)を地域おこし協力隊が行えば、そのブログはすぐに炎上するだろう。では、青年海外協力隊の宮﨑大輔氏、Kei Kawakita氏のブログは、なぜセルフブランディングができるのか。

JICAの怠慢は予測できる。これは後の記事で考察する。一番大きいのは現地の人々の監視の目が、彼らのブログに注がれることがないからだ。彼らがいつもやるような知ったかぶりをカマせる要因については、「情報の非対称性」と言える。要するに、協力隊員ブロガーは現地のことを好き勝手に書くことができるが、現地の人々は彼らブロガーに何を書かれているのか知らないし、ブログをやっていることすら恐らく知らない。だから、彼らはノビノビと、何の後ろめたさも無く、ためらいも無く、「セルフブランディング」に邁進することができるのだ。

おお。新しいビジネスプランを思いついた。「Google翻訳を駆使して、協力隊員やJICAに対する現地の生の声を集め日本語化して蓄積、協力隊員の個別の活動を実名で評価する裏サイト」とかどうだろう。IT系に自信のあるそこの青年海外協力隊元隊員。作ってみないか?俺は喜んでPVに貢献するぞ。もし裏サイトが今あれば、「宮﨑大輔っていつもエロい目つきでこっちを見てる、マジでキ◯イwww」というパナマ人女性のセクハラ暴露や「Kei Kawakitaってマジで◯◯で草生える」というネパール人談話も聞けるかもしれない。

話が脱線した。

先にあげた地域おこし協力隊員のブログについて、その内容の是非は置いておくとしても、緊張感があり健全に機能している。一方で、青年海外協力隊の隊員ブログはどうか。宮﨑大輔氏、Kei Kawakita氏の両名は、ブログからコメント欄を排除し、「意図的に批判を受け付けない」という体制を取り続けている。なぜか。彼らが必要としているのは「自己アピール」であり、「自分への賞賛」である。それは弊ブログで行った頻出名詞の解析結果からも明らかだ。

まとめ

宮﨑大輔氏は協力隊OBへのインタビューを行っているようだ。もっとも氏はノマドを名乗るイナゴなので、数回やって飽きたみたいでもある。金にならなかったからだろうか。

もし、真剣にボランティアについて考えているのであれば、身内の自慢話を聞いてお互いを褒め合うようなインタビューではなく、西宮市長にインタビューしにいったらどうだろうか。間違いなくボランティアについて深く考えられるようになると思うぞ。真剣にボランティアや協力隊について考えているというのであれば・・・ね。やってみようぜ。ぜひ。

参考

杜撰は続くよどこまでも

さてさて、UPQスマートフォン「Phone A01X」が発火事故を起こしたとして、ニュースリリースを出した。報道によると、消費者庁への報告が遅れて厳重注意をうけたという。

重要なお知らせもパクリ

さて、以下の2つのニュースリリースを見比べてみよう。

まずUPQニュースリリースの冒頭部分から引用する。

UPQ Phone A01X」についての重要なお知らせ

日頃より、UPQ製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

つぎ、ソニーニュースリリースの冒頭部分から引用する。

パーソナルコンピューターVAIOに搭載されたバッテリーパックVGP-BPS26について重要なお知らせ

日頃より、ソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

この辺が似ているのは疑い過ぎだろう。では、末尾を比較する。

UPQニュースリリースの個人情報以後の記述から引用する。

【個人情報の取り扱いに関しまして】


上記窓口においてお客様からご提供いただく氏名、住所、電話番号などの個人情報は、本件のお問い合わせ・上記に記載したお客様への対応、およびアフターサービスのためにのみ、本件の発信元である株式会社UPQにて使用させていただきます。また、一部の作業を他の事業者に委託する場合、当該委託先に対してお客様の個人情報の提供が必要になったときには、当該委託先にお客様の個人情報を提供することがありますが、使用・保管・廃棄については、UPQと同様に管理する事を徹底します。なお、お客様からご提供いただく個人情報の管理責任者は、株式会社UPQとなります。

※ このたびご提供いただくお客様の個人情報について、照会、修正、消去、または利用停止を希望される場合は、上記窓口にご連絡ください(消去および利用停止をされた場合は、利用目的に基づく対応〔本件のお問い合わせ・上記に記載したお客様への対応、およびアフターサービス〕ができない場合がございます)。

※ 14さいまでのおきゃくさまは、ほごしゃのかたといっしょに、おといあわせください。

つぎ、ソニーニュースリリースの個人情報以後の記述から引用する。

【個人情報の取り扱い】

上記窓口においてお客様からご提供いただく氏名、住所、電話番号などの個人情報は、本件のお問い合わせ・上記に記載したお客様への対応、およびアフターサービスのためにのみ、本件の発信元であるソニー株式会社、ソニーマーケティング株式会社(以下、2社を総称して「ソニー」と呼びます)にて共同で利用させていただきます。

また、一部の作業を他の事業者に委託する場合、当該委託先に対してお客様の個人情報の提供が必要になったときには、当該委託先にお客様の個人情報を提供することがありますが、使用・保管・廃棄については、ソニーと同様に管理する事を徹底します。なお、お客様からご提供いただく個人情報の管理責任者は、ソニー株式会社となります。

(中略)

※ このたびご提供いただくお客様の個人情報について、照会、修正、消去、または利用停止を希望される場合は、上記窓口にご連絡ください(消去および利用停止をされた場合は、利用目的に基づく対応〔本件のお問い合わせ・上記に記載したお客様への対応、およびアフターサービス〕ができない場合がございます)。

※ 14さいまでのおきゃくさまは、ほごしゃのかたといっしょに、おといあわせください。

diffツールで比較し、パクリ率を求めようと思ったが、馬鹿らしくてやめた。孤独のものづくり女子ベンチャーとかカッコつける前に、仕事ができないことが自覚できていない。要するに論評に値しない。

池澤あやかの擁護

f:id:projectdprompt:20170510003711p:plain

そういえば、池澤あやかもDMM関連のイベントで、見かけた。

それはともかく、製品仕様というのは購入者との契約であって、「仕様書にある機能を満たすから適正な金額を支払う」ということだ。製品仕様に「虚偽」があれば、それは「詐欺」。「ミス」ではない。訴訟になってもいたしかたない。こういう杜撰な擁護をしなければならない人間しか周囲にいないのが、致命的だ。池澤あやかはその後のTweetで、LCCの例を出していたが、「グアム行きのチケット買ったら、八丈島で降ろされた」ぐらいのことで、それに対してJALマイレージで2000マイルあげるから許してねということだろう。

池澤あやかを批判しても仕方ない。池澤あやかも芸能界でのセールスポイントとして「ものづくり女子」「Rubyプログラマー」を名乗っているだけで、それに値する理解をもっているかというのは疑わしい。ただ一つ言っておくと、スタートアップの良い所はただ一つ、「失敗したら即退場」。もう退場していただくしかない。

今後は?

例えば「H&Mの家電版」というコンセプトでサプライチェーン・マネジメントを駆使してブランド化するという戦略なら筋は悪くない。商品テスターとマーケティングとセールスを女性にして、製品開発を絞って使用価値を徹底的に鍛え上げれば、もしかしたら・・・と思わなくもない。もちろん、プロデューサー能力次第ではあるが、スケールアップしたかもしれない。神輿の上に乗せておくだけなら彼女でもよかったのだが。

しかし、ほとんど製品開発(とビジネス)経験が無い単にメーカー勤務であったに過ぎない女性を持ち上げて、金は出すし、メディア露出も提供したが、それ以外丸投げした結果、出てきたものは中華ガジェットの皮をカラー化した「綺麗な上海問屋」と評されるようなものしかでてこなかった。サヨナラをいうべき時期だよ。

あと問題は、UPQを散々プッシュしていた、Engadetや日経、テレビ東京の人々がどうでるかだ。そして、技術支援をしているとされるCerevoは?DMMはまだケツを持つのだろうか?いずれにせよ、外見が良いが中身の無い人物を周囲が甘やかして持ち上げた構造はSTAP細胞騒ぎと同様であり、ここまで来ると死人が出ないことを祈るのみである。

参考文献